ブログ
みなさんは歯磨きするときに、歯ブラシ以外に使っているものありますか?
こちらの歯ブラシをワンタフトブラシといいます。

歯並びの悪い方や矯正治療中の方、また親知らずが生えてる方などに
おすすめしています。
最近ではきれいな歯並びの方にも歯ブラシがあてにくい奥の奥であったり、
舌側の歯茎ぎわを磨いてもらうためにおすすめしています。
当院では定期健診にこられた患者さまのお掃除する場合、
スケーリング(歯石除去)したあとブラッシングをしています。
歯ブラシ→歯間ブラシ→フロス→ワンタフトの順番で口腔ケアーを
しています。
患者さまからはワンタフトした後、歯がつるつるするので気持ちいいって
言ってもらえてます。
お家でブラッシングするときも時間があるときは使用してもらって
歯周病・虫歯予防しませんか??
9月になりましたね。
まだ蒸し暑い日がありますが、そろそろ秋を迎える準備も必要です。
皆さんは花粉症大丈夫ですか?
9月10月で多いのが、ブタクサ・ヨモギ・カナムグラ・イネ みたいですね。
私は調べたわけではないけれど、たぶんイネアレルギーだと思うです。
そろそろ目がかゆくなってきたり、鼻水、くしゃみが出だしてきたように思います。
花粉症になると、鼻が詰まって口呼吸になったり、薬を服用すると唾液が減って口の中がカラカラになって乾燥状態になってしまいます。
この状態では、口の中の菌が繁殖しやすくなって、歯茎から出血したり、噛んだ時に痛みがあったり、また口臭がでるようになります。
こういった症状を歯周病といいます。
花粉症の時期には、口の中の乾燥を防ぐためガムを噛んだり、こまめに歯磨きをしたり、水分をよくとるなどして歯周病予防にも心がけましょう。

おはようございます。
お盆休みも終わり、下半期が始まりました。
8/10に上半期の仕事おわりにみんなでお疲れ様会をしました。
8月生まれのスタッフにはケーキを用意してくれました。
私も8月生まれなので、ケーキいただきました(^_-)-☆

お疲れ様会にこれなかった
スタッフもいましたが、
下半期も院長をはじめスタッフ一同患者様の
お役にたてるよう頑張ります。

下半期もよろしくお願いいたします。
ホワイトニングを始められた患者様の結果です。
上下とも少し黄色の多いタイプの歯の色でした。
歯肉退縮(はぐきが下がっている。)されているので
マウスピースがうまく歯頚部(歯とはぐきのさかい目)に
ジェルが付きにくく、ホワイトニングできないかも
しれないと説明しました。

エナメル質はとっても輝きのある
きれいな歯でした。
喫煙習慣はありません。
まず上の歯からホワイトニングを始めました。
2週間経過したときの変色具合です。
だいぶ白くなりました。
最初の2〜3日はジェルが歯にしみていたようです。

その後下の歯もホワイトニングをしました。
2週間〜3週間経過した状態です。

上下とも切端がだいたい似た色に変色して
きれいな色になりました。
ただ下の歯の歯頚部はやはり黄色いままでした。
でも唇から見える歯の色はきれいです。
(普段こんなに唇を広げることはありません。)
この患者様の場合きれいに変色できたし、
比較的早く色が落ちたと思います。
変色速度は患者様によって違うし、しみてしまったり
歯茎に少し炎症が起きる場合もあります。
3か月の定期健診の時に色の後戻りはないか
確認したいと思います。
当院ではホームホワイトニングをおこなっています。
①まず現在の歯の色の写真を撮ります。
②歯型を取ります。
③石こうを流してトリミング(整える)します。
④マウスピースを作成します。
⑤完成したマウスピースとジェルを患者様に渡します。
⑥あとはトレーとジェルの使用方法を患者様に
説明します。
⑦2週間後に来院していただいて、
変色の確認をします。
*ジェルの味が苦手な方や痛み(しみる)場合があります。
*ホワイトニングにむかない歯の色をされている方がおられます。
(カウンセリングの際、説明します。)
*一度ホワイトニングができてもしばらくそのままにしていたら
また元の歯の色に戻る場合があります。
*白い歯になっても着色はつきます。
さらに以前より目立つようになるので、定期的に研磨を行っていきます。
そろそろ夏休みです。
私の娘の小学校では、給食のあと歯磨きタイムがあります。
食べ終わった人から歯磨きに行くそうです。
先生が見てくれているわけではないですが、
ほとんどの子供たちが歯磨きをしてから、
お昼休憩をするそうです。
ところが、学童教室には歯磨きタイムがありません。
夏休みの間ほとんど学童に行く娘は、歯ブラシを持っていきません。
友達がしていないから自分だけするのは嫌だと言ってます。
先生に歯磨きタイムは?と聞くと歯磨きする人は持ってきて
構いませんが、歯磨きしましょうという声掛けは
しないそうです。
せっかく学校での歯磨き習慣ができていたのに、
夏休みで崩れてしまうのは悲しいです。
混合歯列期の間にしっかり歯の質を高め、
再石灰化を促すには歯磨き成分の中にある
フッ素が有効です。
昼がダメなら夜にしっかり歯磨きをしましょう。
夏休みの間
けがなく、事故なく、虫歯なく
で楽しく過ごしてほしいと思います。
蒸し暑い日が続いていますね。
雨もいっぱい降るし、梅雨って感じになってきました。
蒸し暑いから食べたくなるのが、
やっぱりアイスですよね!!
我が家はお風呂上りに娘にチューチュを
あげています。
がりがり噛んで食べる娘に
「冷たくないの?」って聞くと
「なんで??大丈夫だけど!!」って言われます。
冷たいものをガリガリ食べる娘が
うらやましいです( ノД`)シクシク…
いつのころからか冷たいものを噛むのが苦手になって
歯医者に行くと、知覚過敏ですね!!って
言われることがあると思います。
原因としては・・・
強いブラッシングや歯ぎしり、また歯周病で歯茎が下がってしまって、
歯の神経を刺激してしまうのです。
予防としては・・・
歯ブラシの方法を見直したり、またしみるのを予防する歯磨き粉を使用すること。
また歯科医院でしみる箇所を治療してもらったりします。
冷たいものがおいしくなります。
あれ?しみるなぁ〜って方は歯医者で見てもらってくださいね。
もしかして、虫歯かもしれませんしね。
北部地震から1年がたって、北摂ではブルーシートの
屋根の数もだいぶ減ってきました。
だんだん震災からやっと落ち着いてきたところで
次は山形県沖地震です。
それも北部地震と同じ日!!
ネットで地震を調べたら今朝は広島
毎日どこかで小さい地震が起きてました。
日本はいったいど〜なってるんだ!
と叫びたくなりますね。
今回被災された方は大丈夫でしょうか?
心配ですね。
以前にも書きましたが、備えはできてますか?
避難所で困るのが食べれないことです。
いつでも入れ歯を持って逃げれるように
考えておかないといけません。
水がなくうがいや歯磨きができない場合があります。
そういった場合の備えも必要です。
地震大国日本です。
もう一度見直していきましょう。
PS:先日近くの川に蛍を見に行きました。
いつもならたくさんいるのに、一匹もいませんでした。
見に行った時期が遅かったのかなぁ〜って思いましたが
地震の日でした。なにかあるのかな??
なんて・・・(笑)
最近奈良の明日香村にいちご狩りに行ってきました。
甘くてそしてかなり大きい!!
30分食べ放題なんですが、
そんなに食べれません( ノД`)シクシク…
欲が出て大きないちごを選んでしまいます。

こんなに大きいいちごです。
そしてまたきれいな赤色です。

みずみずしいので口の中でいちごで
あふれてしまいます。
毎年行きたいと思いますが、奈良なので
やや遠いですねぇ〜。
たくさんのいちごを食べて、今は食べたいと
思わないけど、来年になったらいちご食べたく
なっちゃうと思います。
なので・・・
来年の今頃のブログはまた行ってきました!!って
書いてるかもしれませんね(笑)
とても過ごしやすい季節になりました。
私の家の周りは田舎なので、田んぼがあります。
今はきれいなれんげ畑になってます。
私が小さい時はれんげ畑の中に入って、
お花のブーケや指輪を作ったりして遊びをしました。
今そんな遊びをしている子供たちはいません。
勝手に田んぼに入る子供たちがいないからでしょうね!
それに、テレビゲームやスマホゲームに夢中で
外で遊ぶことをしまくなったからでしょうかね??
長いゴールデンウィークを子供たちはどんなふうに
過ごしたんでしょうか??
我が家は富士山5合目に行ってきました。
高速道路からも見える富士山!
富士スバルラインで5合目まで上がりましたが、
ゴールデンウィークということもあって、結構混んでました。
近くで見る富士山もすごかったです。
天気が良かったので頂上まで見えました。
雪もまだ少し残ってましたし、寒さも感じました。
富士山の5合目にある神社でお祈りして
帰ってきました。
とっても楽しい連休でした。
今日から日常に戻って仕事に家事に子育てに頑張ります。
- 月別表示
- 2025年 4月
- 2025年 3月
- 2025年 1月
- 2024年 10月
- 2024年 8月
- 2024年 7月
- 2024年 5月
- 2024年 4月
- 2024年 1月
- 2023年 12月
- 2023年 11月
- 2023年 8月
- 2023年 6月
- 2023年 5月
- 2023年 4月
- 2023年 3月
- 2023年 2月
- 2023年 1月
- 2022年 11月
- 2022年 10月
- 2022年 9月
- 2022年 8月
- 2022年 4月
- 2022年 3月
- 2022年 2月
- 2022年 1月
- 2021年 12月
- 2021年 11月
- 2021年 10月
- 2021年 8月
- 2021年 7月
- 2021年 5月
- 2021年 3月
- 2021年 1月
- 2020年 11月
- 2020年 10月
- 2020年 8月
- 2020年 3月
- 2020年 2月
- 2020年 1月
- 2019年 12月
- 2019年 11月
- 2019年 10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2019年 1月
- 2018年 11月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 8月
- 2018年 7月
- 2018年 6月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 3月
- 2018年 2月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 8月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 1月
- 2016年 8月
- 2016年 5月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2015年 12月
診療時間・アクセス
石井歯科クリニック(本院)
〒55-0022
大阪府大阪市西淀川区柏里
3-3-17
TEL:06-6471-8241
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
○ | ○ | ○ | - | ○ | - | - |
- ●…9:00〜13:00
- ○…15:00〜19:00
- 受付時間 9:30~12:30/15:00~18:30
休診日:木曜午後、土曜午後、
日曜、祝日
石井歯科クリニック(梅田院)
〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-11-4
大阪駅前第4ビル地下2階
TEL:06-6344-2930
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
● | ● | ● | ● | ● | - | - |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
- ●…10:00〜13:00
- ○…14:00〜19:00
- 受付時間
- 10:00~12:30/14:00~18:30
休診日:土曜、日曜、祝日